埼玉県所沢市(狭山スキー場)
2018年12月16日
圧雪車の迫力すごかった… スキーも上達しました!
池袋から電車で約40分、メットライフドーム隣の『狭山スキー場』、今年は10月26日にオープンしました。インドアスキー場ならではの気軽な初すべりに集合した塾生たちが、圧雪車による迫力あるゲレンデ整備のお仕事見学とスキーの実技レッスンを体験した様子をレポートします。
- 08:00集合 圧雪車によるゲレンデ整備を見学
- 08:40朝礼 サポーター紹介 塾訓唱和
- 09:00 狭山スキー場スタッフのお話 「施設の歴史や概要とお仕事について」
インストラクターのお話 「スキーの基本について」 - 10:40スキーレッスン
- 12:30終礼
朝早くて眠そうだったけれども、レッスンが始まったら生き生きと頑張っていましたね。上達したみんなの笑顔、サイコーでしたよ!
一緒に活動した11名の西武グループボランティアサポーターの皆さん
西武鉄道・西武建設・伊豆箱根鉄道・西武パレット・西武総合企画
集合 圧雪車によるゲレンデ整備を見学
氷点下まで気温が下がり寒い中、さらにとても早い時間の集合でしたが、塾生たちは初滑りを楽しみに笑顔いっぱいで狭山スキー場に集合しました。
さっそく営業前に毎日行っているゲレンデ整備の様子を見学。
一般のお客さまが入る前のゲレンデは、とても広く感じられて「屋根があるのが信じられない…」などの声も聞かれました。
ゲレンデには夜通し撒いてできた雪山が盛り上がっていました。そこへ圧雪車が大きな音を鳴らしながら登場。前進・バックを繰り返して雪山を平らにならし、あっという間にきれいなゲレンデに仕上げました。
大きな圧雪車を安全に、そして効率よく運転しながら整備をしていくスタッフの技術に、感心しながら作業に見入っていました。
朝礼 サポーター紹介 塾訓唱和
ゲレンデ整備のお仕事を見学してからの朝礼。
まだ圧雪車の余韻が残っているようで落ち着かないようでしたが、これからの予定や注意事項を聞き、塾訓を唱和してやっといつもの塾生たちの様子に戻りました。
活動のフォローをしてくれる西武グループのサポーターたち、施設概要やお仕事を教えてくれる狭山スキー場のスタッフの皆さん、スキーの実技を指導してくれるインストラクターの皆さんの紹介などがあり、気分がどんどん盛り上がってきました。
皆さんよろしくお願いします。
お話 「狭山スキー場の施設の歴史や概要とお仕事」 「スキーの基本」
狭山スキー場のスタッフの方から、施設の歴史や概要とお仕事についてお話を聴きました。
- 1959年12月22日に開業して、今年59年目
- ゲレンデは全長300m・幅30mもあり、最大斜度15度
- リフトが左右に1基ずつあり、山頂まで約3分
- 1日に約200トン、オープンまで1万トン程の雪を造っている
- 24時間休みなしで造った雪をゲレンデに撒いている
- シーズン中は80cm~85cmを保っている
大変なお仕事ですが、安全に作業しながらゲレンデを維持していることに塾生たちはとても感心していました。他にも、ご案内やチケット販売・レンタル担当・リフト担当など、たくさんのお仕事があることを学びました。
さらにスキーの実技を指導してくれるインストラクターの方から、スキーの着用法や基本についてのお話を聴いて、これからのレッスンに向けて気持ちが高まってきました。
スキーレッスン
スキーウェアに着替えて広いゲレンデに入った塾生たち。一般のお客さまがたくさんいることに驚いたのか、とても緊張している表情が見られました。
経験・技術別に分かれて、インストラクターの指導を受けます。 初級者はスキー板を履くところから教えてもらいましたが、スムーズに履けず、悪戦苦闘している塾生も見られました。中・上級の塾生たちは、技術のさらなるレベルアップを目指して真剣に取り組んでいました。
90分間のレッスンでしたが、後半は緊張感もなくなり笑顔いっぱい。技術の向上を実感しながら爽やかな汗を流していました。 不安そうに見つめていた保護者の表情も和らぎ、頑張った塾生たちと一緒の笑顔に変わっていました。
終わってからも「もっと滑りたい!」「また来たい!」の声がたくさん聞かれました。
あんなにでっかい車で整備するなんて、想像していませんでした。みんなとスキーができてうれしかったです。
ゆうきさん(小学1年生)
圧雪車でならして、そこを滑るということを学びました。スキーは難しかったけれども「じょうずになった」と言われてうれしかった。
かいとさん(小学2年生)
面白くて、楽しくて、ちょっと怖かったけれどもすごく楽しめました。スキーは三角に広げると止まれることを知りました。
りいささん(小学2年生)
いつも滑っているゲレンデが、圧雪車できれいになる所が見られてよかった。今は4級だけど検定を受けて3級を目指したい。
あやねさん(小学3年生)
狭山スキー場の歴史が59年と聞いて驚きました。ほぼ1年ぶりに来たので、滑れるか不安だったけれども上手くできました。
ともやさん(小学4年生)
スキー場のお話を聴いて、いろいろと工夫しているんだなと思いました。前に滑った時のことをもう一度思い出して、しっかりできました。
なおとさん(小学4年生)
圧雪車を初めて見ました。大きくて、ゲレンデをあっという間に平らにしてしまったのですごいと思いました。スキーは上手くできたのでよかったです。
あすかさん(小学5年生)
狭山スキー場の歴史を知りました。またスキーの技の種類がいろいろあることも学びました。歴史や技を知ることができて、とても楽しかったです。
いさきさん(小学5年生)
利用者がくる前に、スキー場の方々がどのような準備を行っているのかを学びました。スキー教室では滑り方を直接教わって、さらに上達することができました。
せいらさん(小学6年生)
スキーに行ったことが無かったので、このような機会はとても嬉しく思います。面倒な荷物も持たずに、滑ることができるのは狭山スキー場の魅力ですね。
ゆうきさん(小学1年生)のご家族
たくさんのちびっ子が楽しそうにスキーを体験している姿が微笑ましかったです。インストラクターの方々の経験を聞いて、小さい頃は親の影響を受けることを実感しました。
ゆいさん(小学1年生)のご家族
初めてだったので、途中で怖くなったり嫌になったりしないか心配でしたが、とても楽しかったようで、まだ滑りたいと言っていました。圧雪車はかっこよかったです、値段を聞いてとても驚きました!
ゆじんさん(小学2年生)のご家族
お仕事見学とスキー教室がセットでとてもよかったです。普段スキーに行く時も、ゲレンデ整備をしている方々の努力が分かりよかったです。
あやねさん(小学3年生)のご家族
全く滑れなかった娘が、まっすぐに滑れるようになったのは丁寧な指導のおかげだと思います。とても楽しく初めてのスキー体験ができたようです。
のんさん(小学4年生)のご家族
狭山スキー場の歴史を分かりやすく説明してもらいよかったです。息子がスキーをするのは2回目でしたが、長い距離を滑れるようになったと大変喜んでいました。
ちひろさん(小学4年生)のご家族
スキーが大好きなので、今日の講座を楽しみにしていました。短い時間でしたが、上達できたようですので満足できました。
さらささん(小学4年生)のご家族
一般のお客さまも多く、滑れるエリアが限られていてやりづらいところもあったと思われますが、子ども達にとってはよい経験になったと思います。大勢で見守ってくれていたので、ケガの心配もあまりしないでよかったです。
せいらさん(小学6年生)のご家族